2022年03月28日
大分川で5月より「中高年のんびりカヌー教室」を開催します。
・
・
今年も大分川において「中高年のんびりカヌー教室」を開催します。この講習会はカヌーを全くやった事の無い大人の方に、1から分かりやすく5回のコースを受講することで、カヌーに安心して乗れるように指導させていただくカヌー講習会です。

1回目は、5月の連休明けの22日に行い、それ以降は毎月1回のペースで進めさせていただきます。参加を希望される方は、https://oitakanu.jp/nonbiri/index.htmlこのホームページより入っていただき、納得されましたら、申し込みフォームhttps://oitakanu.jp/nonbiri/nonbiri-fo-mu.html より住所、氏名、電話番号、郵便番号をご記入されてメールして下さい。


・
今年も大分川において「中高年のんびりカヌー教室」を開催します。この講習会はカヌーを全くやった事の無い大人の方に、1から分かりやすく5回のコースを受講することで、カヌーに安心して乗れるように指導させていただくカヌー講習会です。
1回目は、5月の連休明けの22日に行い、それ以降は毎月1回のペースで進めさせていただきます。参加を希望される方は、https://oitakanu.jp/nonbiri/index.htmlこのホームページより入っていただき、納得されましたら、申し込みフォームhttps://oitakanu.jp/nonbiri/nonbiri-fo-mu.html より住所、氏名、電話番号、郵便番号をご記入されてメールして下さい。
2021年11月30日
大分川の艇庫「ハウス大分川」大掃除
・
11月は、毎年「ハウス大分川」という大分川にある大分市カヌー協会の艇庫掃除を普段利用しているメンバーで行いました。

この掃除は、艇庫ができて毎年続けてやっている為か、何時までも建設当初の趣を保っていると思います。みなさんお疲れ様でした。

11月は、毎年「ハウス大分川」という大分川にある大分市カヌー協会の艇庫掃除を普段利用しているメンバーで行いました。
この掃除は、艇庫ができて毎年続けてやっている為か、何時までも建設当初の趣を保っていると思います。みなさんお疲れ様でした。
2021年08月29日
8/29中高年のんびりカヌー教室4回目
夏らしい天気が続き、大分川はむしろ暑いほどの天気になりました。
今回のテーマは、次回9月最終日の大野川を意識して、流の中に入る際のカヌーの曲げ方、もし転覆したときの対処について、それぞれ4つの班に分かれて指導させていただきました。
まず、カヌーに乗って岸から10mほど離れたところで転覆させます。直ぐに体がカヌーから出てしまいますから、パドルを中に入れて岸まで泳いで運びます。

川岸に着いたら、講師の指導でカヌーから水を出し、再度カヌーに乗り込みます。



後半は、カヌーに乗って4つの班に分かれ、基本的なカヌーの操作方法を指導させていただきました。
次回は、やや流のある大野川でこれまで培った技術を活かして欲しいと思います。
今回のテーマは、次回9月最終日の大野川を意識して、流の中に入る際のカヌーの曲げ方、もし転覆したときの対処について、それぞれ4つの班に分かれて指導させていただきました。
まず、カヌーに乗って岸から10mほど離れたところで転覆させます。直ぐに体がカヌーから出てしまいますから、パドルを中に入れて岸まで泳いで運びます。
川岸に着いたら、講師の指導でカヌーから水を出し、再度カヌーに乗り込みます。
後半は、カヌーに乗って4つの班に分かれ、基本的なカヌーの操作方法を指導させていただきました。
次回は、やや流のある大野川でこれまで培った技術を活かして欲しいと思います。
2021年05月17日
ジュニアカヌー教室2回目終了しました。(大分川)
ジュニアカヌー教室2回目は、5/16日 昨日まで降り続いた雨が止んで、曇り空の中で開始されました。

1回目が強風で水に入ることが出来ませんでしたので、今回が初めての水の上でのカヌー講習会になりました。1回目と同じに、陸上でしっかりとパドルの操作を行ってから、「カヌーの乗り方」もしっかりとレクチャーして対岸目指してこぎ出してもらいました。

2回目の子供はスイスイとこいでいけますが、初めての子どもには一人一人講師がしっかりと教えながら根気強く付いて、舞鶴橋に到着する頃にはほとんどの子供達が目的の所に漕いでいけるようになりました。


その後「葦畑」「裏川入り口」まで行ける子どもは講師に付いていき行けない子どもは、舞鶴橋上でしっかりとまっすぐに進むことを指導して、2回目を終了しました。

1回目が強風で水に入ることが出来ませんでしたので、今回が初めての水の上でのカヌー講習会になりました。1回目と同じに、陸上でしっかりとパドルの操作を行ってから、「カヌーの乗り方」もしっかりとレクチャーして対岸目指してこぎ出してもらいました。

2回目の子供はスイスイとこいでいけますが、初めての子どもには一人一人講師がしっかりと教えながら根気強く付いて、舞鶴橋に到着する頃にはほとんどの子供達が目的の所に漕いでいけるようになりました。


その後「葦畑」「裏川入り口」まで行ける子どもは講師に付いていき行けない子どもは、舞鶴橋上でしっかりとまっすぐに進むことを指導して、2回目を終了しました。
2021年05月02日
中高年のんびりカヌー教室1回目開催
晴天にはなったものの、やや風が強い連休初日になりました。
この日は、大分市の大分川で中高年のんびりカヌー教室の1回目を開催しました。
参加予定の皆さんは、30分前には全員が揃って、まずこの講習会の説明をします。
それから初めてのカヌーをする為の、ヘルメット、ライフジャケット、パドル、カヌーを用意して、河岸に集まって水を漕ぐ「パドリングの練習」をじっくりと時間をかけて行います。
前進、バックを覚えたらいよいよカヌーに乗り込むことになりますが、今日は風が強いので階段の上を陸上。1段下を水に見立てて乗り込みの練習です。
これをしっかりやっておかないと、上がり降りの際に滑って転んでケガをしてしまいます。それからいよいよ水に入ります。


30分ほど乗って、対岸の舞鶴高校側に向かい一度上陸して、再度乗り込みの練習をしてスタート地点に戻ってきました。
上陸して、その場で一人一人のご感想を聞いて、カヌーを艇庫に納めて、1回目の講習会は無事に終了しました。


動画は、2〜3日後にホームページとブログにアップします。
この日は、大分市の大分川で中高年のんびりカヌー教室の1回目を開催しました。
参加予定の皆さんは、30分前には全員が揃って、まずこの講習会の説明をします。
それから初めてのカヌーをする為の、ヘルメット、ライフジャケット、パドル、カヌーを用意して、河岸に集まって水を漕ぐ「パドリングの練習」をじっくりと時間をかけて行います。
前進、バックを覚えたらいよいよカヌーに乗り込むことになりますが、今日は風が強いので階段の上を陸上。1段下を水に見立てて乗り込みの練習です。
30分ほど乗って、対岸の舞鶴高校側に向かい一度上陸して、再度乗り込みの練習をしてスタート地点に戻ってきました。
上陸して、その場で一人一人のご感想を聞いて、カヌーを艇庫に納めて、1回目の講習会は無事に終了しました。
動画は、2〜3日後にホームページとブログにアップします。
2021年04月22日
もうすぐ「中高年のんびりカヌー教室」が始まります。
5月の連休2日より大分川において第9回目の「中高年のんびりカヌー教室」を開催します。

募集人員は15名の方が集まっております。

コロナ禍の中で楽しく愉快に水上スポーツを楽しんでもらおうと思っています。

開会にあたって参加される皆さんは、以下のことに気をつけて下さい。
1,5月2日の当日は、9時半頃までに「ハウス大分川」においで下さい。
場所は、https://www.oitakanu.jp/teiko/index.html ここに出ています。
車は十分止められます。
2,受講料はおつりがないようにお願いします。当日受け取ります。
3,挨拶の後すぐに講習会を始めますので、寒くない格好(フリースに、ウィンドブレーカー、雨具等)などを着て、運動靴かウォーターシューズをしてきて下さい。
4,これまでの様子は、https://www.oitakanu.jp/nonbiri/index.html にでていますので、それを見て服装を判断して下さい。暑い時は、脱げば良いですが寒いときの為に着込んできて下さい。
何か質問がありましたら、090-2390-7369藤原までお電話下さい。
募集人員は15名の方が集まっております。
コロナ禍の中で楽しく愉快に水上スポーツを楽しんでもらおうと思っています。
開会にあたって参加される皆さんは、以下のことに気をつけて下さい。
1,5月2日の当日は、9時半頃までに「ハウス大分川」においで下さい。
場所は、https://www.oitakanu.jp/teiko/index.html ここに出ています。
車は十分止められます。
2,受講料はおつりがないようにお願いします。当日受け取ります。
3,挨拶の後すぐに講習会を始めますので、寒くない格好(フリースに、ウィンドブレーカー、雨具等)などを着て、運動靴かウォーターシューズをしてきて下さい。
4,これまでの様子は、https://www.oitakanu.jp/nonbiri/index.html にでていますので、それを見て服装を判断して下さい。暑い時は、脱げば良いですが寒いときの為に着込んできて下さい。
何か質問がありましたら、090-2390-7369藤原までお電話下さい。
2021年04月19日
ジュニアカヌー教室が大分川で始まりました。
4月18日に大分川において1回目のジュニアカヌー教室が始まりました。


ただ、 1回目のジュニアカヌー教室は、朝から強風が吹き始めたっためにやむなく陸上での指導とさせて頂きました。これだけの風があるとまだ、しっかりと漕ぐ力の無い子供は、風上に流されてしまったり最悪転覆の恐れもあります。

そこで、今回は陸上でしっかりとカヌーを前に進める「フォーアードストローク(前進漕ぎ)」を河岸付近の階段を使って水をキャッチするイメージを1人の講師が5名ほどをしっかりと教えて、何時水の中に入っても漕ぎ出せるようにしてみました。

この他、カヌーを180度回転させて「バック」の練習。横にして「カヌーの方向を変える」方法を個人指導させて頂きました。
その間に、一人の子供さんが「水の中に入ってやってもイイ」という要望が出たので、少しだけ河岸で水に入れて上げたら、みんな大喜びするし、流されずに水のキャッチの練習が出来ました。これでこわばっていた緊張がほぐれてみんな楽しそうにやっていたのが印象的でした。

ただ、 1回目のジュニアカヌー教室は、朝から強風が吹き始めたっためにやむなく陸上での指導とさせて頂きました。これだけの風があるとまだ、しっかりと漕ぐ力の無い子供は、風上に流されてしまったり最悪転覆の恐れもあります。
そこで、今回は陸上でしっかりとカヌーを前に進める「フォーアードストローク(前進漕ぎ)」を河岸付近の階段を使って水をキャッチするイメージを1人の講師が5名ほどをしっかりと教えて、何時水の中に入っても漕ぎ出せるようにしてみました。
この他、カヌーを180度回転させて「バック」の練習。横にして「カヌーの方向を変える」方法を個人指導させて頂きました。
その間に、一人の子供さんが「水の中に入ってやってもイイ」という要望が出たので、少しだけ河岸で水に入れて上げたら、みんな大喜びするし、流されずに水のキャッチの練習が出来ました。これでこわばっていた緊張がほぐれてみんな楽しそうにやっていたのが印象的でした。
2020年11月15日
大分市カヌー艇庫「ハウス大分川」の掃除
今日11月15日は、年1回行う大分市カヌー艇庫の大掃除です。大分川アウトドアーズクラブのメンバー15人ほどと、高校生カヌー部の皆さん10名近くが(日頃艇庫内の初心者用のカヌーを使って練習されている)協力してくれました。
ライフジャケット、ヘルメット、などは高校生の皆さんが前もって綺麗にしてもらったので、私達は故障したカヌーの修理点検や、艇庫前の巨大化した桜の枝を落としたりして、艇庫の内外を2時間ほどかけて綺麗にしました。
歩いていて邪魔になる枝の剪定です。

艇庫下の駐車場も綺麗にして、買ってきた食材を使って、薪ストーブで焼き肉をして今年の活動は終了しました。

ライフジャケット、ヘルメット、などは高校生の皆さんが前もって綺麗にしてもらったので、私達は故障したカヌーの修理点検や、艇庫前の巨大化した桜の枝を落としたりして、艇庫の内外を2時間ほどかけて綺麗にしました。
歩いていて邪魔になる枝の剪定です。
艇庫下の駐車場も綺麗にして、買ってきた食材を使って、薪ストーブで焼き肉をして今年の活動は終了しました。
2020年03月01日
ジュニアカヌー教室の募集を開始しました。
毎年参加者が多い大分川、ジュニアカヌー教室の今年度の募集を開始します。
(ほぼ定員に達しました)
開講は5月10日が1回目で、その後、6月、7月、8月,9月と毎月1回講習を行い、最後には自分の力で自在に川の中を漕げるようにして上げたいと思っています。


毎回の講習は、2時間として陸上と水上での講習を行います。

参加申し込みは、http://oitakanu.jp/Junio/index.html このアドレスをクリックすれば、「申し込みフォーム」が出てきますのでそこに内容を記入して送信して下さい。
現在20名ほどの申し込みがありますので、お早めにお願いします。
(ほぼ定員に達しました)
開講は5月10日が1回目で、その後、6月、7月、8月,9月と毎月1回講習を行い、最後には自分の力で自在に川の中を漕げるようにして上げたいと思っています。
毎回の講習は、2時間として陸上と水上での講習を行います。
参加申し込みは、http://oitakanu.jp/Junio/index.html このアドレスをクリックすれば、「申し込みフォーム」が出てきますのでそこに内容を記入して送信して下さい。
現在20名ほどの申し込みがありますので、お早めにお願いします。
2019年11月16日
ハウス大分川(カヌー艇庫)の大掃除
11月17日は、大分市のカヌー艇庫「ハウス大分川」の大掃除になります。参加者はこのカヌー艇庫を利用している大分市カヌー協会のメンバーやウィンドサーフィンのメンバーです。


毎年15名ほどのメンバーが参加して、建物の周囲から内部まできれいにしたり、カヌーのシートやライフジャケット、ヘルメットなどの備品が壊れていないかを一つ一つ検査します。今回は高校カヌー部の皆さんも参加してくれて、艇庫内がきれいになりました。

特に、ライフジャケットは生命に関わる道具ですから丁寧に検査します。今回は高校カヌー部の皆さんの協力を得ました。

艇庫内の掃除も手伝ってもらいました。
終了後には、艇庫前の木陰でお弁当をいただきながら、今年の感想をお互いに話して掃除は終わりました。

毎年15名ほどのメンバーが参加して、建物の周囲から内部まできれいにしたり、カヌーのシートやライフジャケット、ヘルメットなどの備品が壊れていないかを一つ一つ検査します。今回は高校カヌー部の皆さんも参加してくれて、艇庫内がきれいになりました。
特に、ライフジャケットは生命に関わる道具ですから丁寧に検査します。今回は高校カヌー部の皆さんの協力を得ました。
艇庫内の掃除も手伝ってもらいました。
終了後には、艇庫前の木陰でお弁当をいただきながら、今年の感想をお互いに話して掃除は終わりました。