2021年11月02日
ステップアップカヌー講習会の生徒さんが大会出場しました。
・
先日の10月31日にリバーパーク犬飼において、カヌー愛好者の大会「プリヨンカップ」が、40名近い参加者があって開催されました。その中になんとステップアップカヌー講習会の生徒さんkさんとgさんが出場。
幸いにも写真を撮って頂いていたので掲載させて頂きます。
Kさんが流れを渡る所です。

Gさんが流れの中を下っているところです。
私達講師も選手であったり、競技役員として出場しました。来年機会がありましたら是非参加して下さい。

先日の10月31日にリバーパーク犬飼において、カヌー愛好者の大会「プリヨンカップ」が、40名近い参加者があって開催されました。その中になんとステップアップカヌー講習会の生徒さんkさんとgさんが出場。

幸いにも写真を撮って頂いていたので掲載させて頂きます。

Kさんが流れを渡る所です。

Gさんが流れの中を下っているところです。
私達講師も選手であったり、競技役員として出場しました。来年機会がありましたら是非参加して下さい。

2021年02月19日
カヌースラローム代表チームの合宿見学
昨日までの雪が収まって今日2月19日は、カヌースラロームオリンピックチームの合宿が行われている豊後大野市「リバーパーク犬飼」に行ってみました。以前から来たら何かして上げようと思っていたので、仲間3人で青い竹にご飯や海鮮物を入れて直接火で炙って炊き上げました。

五目ご飯と言ったところでしょうか。これとnさんがつくってくれた「豚汁」を食べてもらいました。

片付けも終わってカヌーに乗って遊んでいると選手一行が練習を始めました。上流、中流、下流と3つのブロックに分けて絶え間なく練習をやっています。陸上ではニュースで知ったギャラリーが30名ほど来ています。そして陸上から外国人のコーチが1つ1つ注意して修正しているようでした。緊張の連続です。

下の動画は、いつも私達が練習しているコースをものすごい早さで通り抜けていく様子を選手別に撮ってみました。
五目ご飯と言ったところでしょうか。これとnさんがつくってくれた「豚汁」を食べてもらいました。
片付けも終わってカヌーに乗って遊んでいると選手一行が練習を始めました。上流、中流、下流と3つのブロックに分けて絶え間なく練習をやっています。陸上ではニュースで知ったギャラリーが30名ほど来ています。そして陸上から外国人のコーチが1つ1つ注意して修正しているようでした。緊張の連続です。
下の動画は、いつも私達が練習しているコースをものすごい早さで通り抜けていく様子を選手別に撮ってみました。
2021年01月23日
日本カヌー連盟スラローム日本代表チームの強化合宿にむけて
昨年の12月あたりから少しずつ動いていた話が、ようやく動き出しました。
カヌースラロームの日本代表、並びに東京オリンピック日本代表も含めた選手、コーチの犬飼合宿です。昨年は非公式の中での少数での合宿でしたが今回は、K-1,C-1の男女の選手がリバーパーク犬飼にやって来るそうです。

陸上つまりリバーパーク犬飼艇庫内では、それに取り付けるゲートや竹馬作りが進んでいます。これもあらかじめ実験をしてメンバーが集まる日に最高の仕上げとなる様に練習と、打ち合わせを行いました。
そして、これが陸上班が作ったゲートセット、竹馬です。


この後、25日に引っ張ったロープにゲートを設置して、指定の場所にゲートを移動して近日中に練習が始まるそうです。
リオオリンピックの羽根田卓也君も来るそうです。
カヌースラロームの日本代表、並びに東京オリンピック日本代表も含めた選手、コーチの犬飼合宿です。昨年は非公式の中での少数での合宿でしたが今回は、K-1,C-1の男女の選手がリバーパーク犬飼にやって来るそうです。
陸上つまりリバーパーク犬飼艇庫内では、それに取り付けるゲートや竹馬作りが進んでいます。これもあらかじめ実験をしてメンバーが集まる日に最高の仕上げとなる様に練習と、打ち合わせを行いました。
そして、これが陸上班が作ったゲートセット、竹馬です。
この後、25日に引っ張ったロープにゲートを設置して、指定の場所にゲートを移動して近日中に練習が始まるそうです。
リオオリンピックの羽根田卓也君も来るそうです。
2019年02月17日
極寒カヌー記録会を開催。
2月のほっこり温かい17日。大野川のリバーパーク犬飼で「極寒カヌー記録会」を開催。あさは、薪ストーブで体を温めてスタート。

競技スタートは、ウェーブ上の川原からスタート。寒い時期の大会だけあって参加者は10名足らずでしたが、審判、ゲート、スタート、ゴールの計測もしっかりとしていて大満足の大会となりました。
C-1選手のビデオ

,お昼は、主催した小野君のファミリーが調理してくれた団子汁、おにぎりでほっこりした大会となりました。

以下、全員の動画を公開。
記録はここをクリック
競技スタートは、ウェーブ上の川原からスタート。寒い時期の大会だけあって参加者は10名足らずでしたが、審判、ゲート、スタート、ゴールの計測もしっかりとしていて大満足の大会となりました。
C-1選手のビデオ
,お昼は、主催した小野君のファミリーが調理してくれた団子汁、おにぎりでほっこりした大会となりました。
以下、全員の動画を公開。
記録はここをクリック
2018年06月18日
四国のカヌー競技会
23,24日は、四国で開かれた「四国選手権カヌー競技大会」に中学生1,高校生1,大人3名の5名で大会に行くことになりました。ご覧のように車の上には、6隻のカヌーを積み寝袋、カヌー用具を積み込んでいきますから、車の中はいっぱいです。

これが、会場となる高知県の本山町で、すぐ上流にはダムがありこの大会に合わせてダムの水を放水しています。

現地に着くとすぐにこうしてタープを設置して、休憩や着替えができるようにします。参加者は関東や中国地方鹿児島、佐賀、大分などから50名近くの参加者があります。

これは、大会が終わって閉会式をやっている模様です。

会場入りは23日の土曜日ですから、宿泊は町内の公民館に宿泊させてもらいます。ただ公民館と言っても大分で見かけるものと違って、エアコン設備、バス・トイレ、食堂設備が整っていて寝袋さえあれば快適に過ごせる設備です。これは、以前この地で国体が催されたときに山間部でも快適に選手や役員が宿泊できるようにこのような整った設備の公民館ができたそうです。

私達は午後3時に会場を離れ、6時過ぎには佐賀関の対岸三崎港に到着。ここからフェリーで大分県に入り9時過ぎに自宅に帰り着きました。
今回3人のチームプレイで行う、レースの動画です。

これが、会場となる高知県の本山町で、すぐ上流にはダムがありこの大会に合わせてダムの水を放水しています。

現地に着くとすぐにこうしてタープを設置して、休憩や着替えができるようにします。参加者は関東や中国地方鹿児島、佐賀、大分などから50名近くの参加者があります。

これは、大会が終わって閉会式をやっている模様です。
会場入りは23日の土曜日ですから、宿泊は町内の公民館に宿泊させてもらいます。ただ公民館と言っても大分で見かけるものと違って、エアコン設備、バス・トイレ、食堂設備が整っていて寝袋さえあれば快適に過ごせる設備です。これは、以前この地で国体が催されたときに山間部でも快適に選手や役員が宿泊できるようにこのような整った設備の公民館ができたそうです。
私達は午後3時に会場を離れ、6時過ぎには佐賀関の対岸三崎港に到着。ここからフェリーで大分県に入り9時過ぎに自宅に帰り着きました。
今回3人のチームプレイで行う、レースの動画です。