2019年09月20日
カヌーをもらったのですが、何処で乗っても構いませんか?
カヌーをもらったけど、自分で直ぐに乗っていいのか?
などと、カヌーに関心のある方にとっては、問題が山積です。一つ一つお答えします。
1,自分で直ぐに乗っていいのか?ーーーーもちろんいいです。ただ、一つだけ注意して欲しいのは、体にライフジャケットという救命胴衣をしっかりと着けてから乗って下さい。

2,乗れますか?ーーーー乗れるものです。一般的に初心者用は乗り口が広く作られていますから、ひっくり返っても直ぐに人間が出てしまって危険は無いと思います。

ただ、競技艇(スラローム艇)などは、乗り口が狭く出来ていますから沈すると中々出られなくて苦しい思いをします。

競技用カヌー
また、カナディアンカヌーなどはパドルの操作に慣れないと進む事が難しいです。

カナディアンカヌー
カヌーは何処で乗っても良いですか?
答えは、ケースバイケースです。まず禁止されている場所があります。一つは堰です。
下の写真は、余り増水していませんがこれが増水すると、川全体に大きなホールが出来て、一度このホールにはまると出る事が出来なくなります。

また、九州の川には「アユ梁」というものがあって水だけが通り抜けて、魚だけが挟まる様に出来ていますが、これは漁協さんが管理されているのでむやみに近ずいてはいけません。危険ですし、怒られます。

この他、九州のほとんどの川では、6月から10月あたりまで穏やかな流れから急流の中に竿を持って「鮎釣り」をやっていますから、竿に近づいたり邪魔したりしない様に気をつけなければなりません。

また、内陸部の池やダムにおいても禁漁区が設定されたりしていますから、注意して下さい。

などと、カヌーに関心のある方にとっては、問題が山積です。一つ一つお答えします。
1,自分で直ぐに乗っていいのか?ーーーーもちろんいいです。ただ、一つだけ注意して欲しいのは、体にライフジャケットという救命胴衣をしっかりと着けてから乗って下さい。
2,乗れますか?ーーーー乗れるものです。一般的に初心者用は乗り口が広く作られていますから、ひっくり返っても直ぐに人間が出てしまって危険は無いと思います。
ただ、競技艇(スラローム艇)などは、乗り口が狭く出来ていますから沈すると中々出られなくて苦しい思いをします。
競技用カヌー
また、カナディアンカヌーなどはパドルの操作に慣れないと進む事が難しいです。

カナディアンカヌー
カヌーは何処で乗っても良いですか?
答えは、ケースバイケースです。まず禁止されている場所があります。一つは堰です。
下の写真は、余り増水していませんがこれが増水すると、川全体に大きなホールが出来て、一度このホールにはまると出る事が出来なくなります。

また、九州の川には「アユ梁」というものがあって水だけが通り抜けて、魚だけが挟まる様に出来ていますが、これは漁協さんが管理されているのでむやみに近ずいてはいけません。危険ですし、怒られます。

この他、九州のほとんどの川では、6月から10月あたりまで穏やかな流れから急流の中に竿を持って「鮎釣り」をやっていますから、竿に近づいたり邪魔したりしない様に気をつけなければなりません。

また、内陸部の池やダムにおいても禁漁区が設定されたりしていますから、注意して下さい。

2019年07月06日
環境教育(水辺の生物)のお手伝い
7月6日(土曜日)は、津留地区ふるさとづくり運動推進協議会からの依頼を受けて大人を含め20数名の子ども達に、水辺での遊びとしてカヌーを体験してもらいました。水に入る前に陸上でしっかりとこぎ方をレクチャーして、いよいよ水に入ります。

この日は、風もなく薄曇りの天気でカヌーをするには最高の天気となり、皆さんも直ぐにパドルの漕ぎ方を覚えて、舞鶴橋上の木陰までやって来ました。

下流から上ってきた人をグループに分けて記念撮影です。

このあたりは、都留地区の西の端にあたるところです

1時間ほどしてカヌー講習会は終了し、みんなで艇庫まで運び上げてこの日のカヌー体験は終了しました。

最後の一人一人の感想を聞いて、この日のスケジュールは全て終了しました。

この日は、風もなく薄曇りの天気でカヌーをするには最高の天気となり、皆さんも直ぐにパドルの漕ぎ方を覚えて、舞鶴橋上の木陰までやって来ました。
下流から上ってきた人をグループに分けて記念撮影です。
このあたりは、都留地区の西の端にあたるところです
1時間ほどしてカヌー講習会は終了し、みんなで艇庫まで運び上げてこの日のカヌー体験は終了しました。
最後の一人一人の感想を聞いて、この日のスケジュールは全て終了しました。
2019年03月15日
大分川のんびりカヌー教室も募集を開始します。
8年前に始まった大分川を中心に行っている「のんびりカヌー教室」の今年度の募集を開始します。

この講習会は、カヌーに興味があるけれど、全くやった事がない。道具も持っていない方へ。道具と場所。指導者をそろえて大分市内から歩いて行ける舞鶴橋下で通算5回に渡って一歩一歩ノウハウを覚えてもらう講習会です。

お持ちいただく用具は、靴を履いてくる。着替えを用意する(更衣室あります)だけです。4月になると大分市の市報で募集を開始しますので、どちらからでもかまいません。20名で定員です。
「のんびりカヌー教室」の詳しい内容はここをクリック
申し込みフォームはここをクリックして下さい。

この講習会は、カヌーに興味があるけれど、全くやった事がない。道具も持っていない方へ。道具と場所。指導者をそろえて大分市内から歩いて行ける舞鶴橋下で通算5回に渡って一歩一歩ノウハウを覚えてもらう講習会です。

お持ちいただく用具は、靴を履いてくる。着替えを用意する(更衣室あります)だけです。4月になると大分市の市報で募集を開始しますので、どちらからでもかまいません。20名で定員です。
「のんびりカヌー教室」の詳しい内容はここをクリック
申し込みフォームはここをクリックして下さい。
2019年03月03日
ジュニアカヌー教室の募集が始まりました。
毎年4月から8月までの月に、1回のペースで大分川を中心にしてカヌー体験を行う「ジュニアカヌー教室」が今年で5回目になります。

参加者は大分市内を中心に県内から20名近くの小中学生の皆さんが参加します。

5回のコースですから、4月の最初は基本中の基本から始めて、オール(パドル)の持ち方や、カヌーの運び方、乗り方などを少しづつ説明しながら、時には上級生の力(小6〜中学生が参加しています)を借りながら和気藹々と進めています。
この講習会への応募は、このインターネットからでも出来ます。
http://oitakanu.jp/Junio/index.html ここをクリックして、サイドバーの「申し込みフォーム」に記入して送信して下さい。受け付けが終了しましたら、大分市カヌー協会より、メールかお電話を差し上げます。
参加者は大分市内を中心に県内から20名近くの小中学生の皆さんが参加します。
5回のコースですから、4月の最初は基本中の基本から始めて、オール(パドル)の持ち方や、カヌーの運び方、乗り方などを少しづつ説明しながら、時には上級生の力(小6〜中学生が参加しています)を借りながら和気藹々と進めています。
この講習会への応募は、このインターネットからでも出来ます。
http://oitakanu.jp/Junio/index.html ここをクリックして、サイドバーの「申し込みフォーム」に記入して送信して下さい。受け付けが終了しましたら、大分市カヌー協会より、メールかお電話を差し上げます。
2018年11月18日
大分川の艇庫「ハウス大分川」の大掃除
今日11月18日は、大分川にあるカヌー艇庫「ハウス大分川」の掃除日でした。掃除の内容は、艇庫内のすべてのカヌーを点検し、こわれたカヌーの修理や、ライフジャケット、ヘルメットの点検を行い、艇庫内、ガレージのホコリを掃除して、外では艇庫に覆い被さっている桜の木をノコで切ったりと12〜3名で2時間ほど行いました。

今回はシートが壊れているカヌーが幾つかありましたので、手慣れた手つきで修理しています。

その結果、このような大量のゴミが出てきました。


二時間ほどで全ての掃除が終了して、休憩を取りながら軽食をいただいて今年の出来事を話しました。

お疲れ様でした。

ガレージ周りもきれいになっています。


天候にも恵まれ、川向こうの陸上競技場では「車いすマラソン大会」が行われていてにぎやかな雰囲気でした。
また、来年度もここ大分川でカヌーを安心して楽しめるようにしたいと思います。
今回はシートが壊れているカヌーが幾つかありましたので、手慣れた手つきで修理しています。
その結果、このような大量のゴミが出てきました。
二時間ほどで全ての掃除が終了して、休憩を取りながら軽食をいただいて今年の出来事を話しました。
お疲れ様でした。
ガレージ周りもきれいになっています。
天候にも恵まれ、川向こうの陸上競技場では「車いすマラソン大会」が行われていてにぎやかな雰囲気でした。
また、来年度もここ大分川でカヌーを安心して楽しめるようにしたいと思います。
2018年09月03日
中高年からのカヌー教室(大分川)
9月2日は、台風の影響が心配されましたが、朝になってみるとまずまずの天気で予定通りに中高年からのカヌー教室がスタートしました。まずは講師が陸上でカヌーに乗り込む方法を教えています。

その後一通りにパドリングを教えたら、川の中に入って一人一人に前進、ストップ、バック、曲がるなどを教えながら距離を上げて行きます。

これは、岩田学園付近の「葦畑」に来たところです。

ここで記念撮影。だいぶ皆さんもリラックスしてきました。

その後「裏川」の水路に入って探検気分です。時折小魚がカヌーに飛び込んできます。

出口で記念撮影して今回の中高年からのカヌー教室は終了しました。

カヌーを艇庫に収めた後、皆さんとお茶をしながら一人一人の感想をお聞きして中高年からのカヌー教室は終了しました。

その後一通りにパドリングを教えたら、川の中に入って一人一人に前進、ストップ、バック、曲がるなどを教えながら距離を上げて行きます。
これは、岩田学園付近の「葦畑」に来たところです。
ここで記念撮影。だいぶ皆さんもリラックスしてきました。
その後「裏川」の水路に入って探検気分です。時折小魚がカヌーに飛び込んできます。
出口で記念撮影して今回の中高年からのカヌー教室は終了しました。
カヌーを艇庫に収めた後、皆さんとお茶をしながら一人一人の感想をお聞きして中高年からのカヌー教室は終了しました。
2018年08月27日
のんびりカヌー教室4回目
26日は大分川で朝から「のんびりカヌー教室4回目」を開催しました。この所の台風の影響で朝から30度はありそうな天気でしたから、まず全員で水に入って体のほてりをとってリラックス。

ついでにこれまでに水温が低くてやっていなかった「カヌーが転覆したときに、自分でカヌーを持って行って、陸上で水抜きをして再度上程する」練習を一人一人が行いました。

これは、次回5回目ののんびりカヌー教室は会場を流れのある犬飼に移しての講習ですから、様々なことを想定して練習してもらいました。

特に今回力を入れたのが、カヌーを進行しながら方向を変える。事です。皆さん最初は出来ないと嘆いていましたが、辛抱強くやっていくうちにとうとうほとんどの方が、右に左に曲げたり、横に移動したり、バックしたり出来るようになりました。

次回のリバーパーク犬飼会場は、9月17日 午後1時〜3時になります。お間違えの無いように
ついでにこれまでに水温が低くてやっていなかった「カヌーが転覆したときに、自分でカヌーを持って行って、陸上で水抜きをして再度上程する」練習を一人一人が行いました。

これは、次回5回目ののんびりカヌー教室は会場を流れのある犬飼に移しての講習ですから、様々なことを想定して練習してもらいました。

特に今回力を入れたのが、カヌーを進行しながら方向を変える。事です。皆さん最初は出来ないと嘆いていましたが、辛抱強くやっていくうちにとうとうほとんどの方が、右に左に曲げたり、横に移動したり、バックしたり出来るようになりました。

次回のリバーパーク犬飼会場は、9月17日 午後1時〜3時になります。お間違えの無いように